生物多様性
留守番をしていた日々、思う存分お気に入りの曲あれこれを聴きながら編み物をし本も読み…さぁ日常の雑事を頑張らなきゃ! と我に帰る平日。 朝顔も10月に入ってからはポツポツと思い出したように咲いている …葉っぱは枯れた部分が目について…でも種も膨ら…
昨日から明け方が冷え込むようになりました。空も秋の雲が これは…ヤマイモの蔓?………小さな丸い実は…ムカゴ? ムカゴ と言う実が食べられるモノだと知ったのは、大山(鳥取県の伯耆大山のほう『ほうきだいせん』と読む)のお土産屋さんで網の袋に入れて売られ…
グリーンカーテンにしているアサガオの、よく観ると種が膨らんで!………でも、最近は、聴くところによると…(買ってきた種や苗を植えて咲いた花からは)自然に出来た種では翌年に成長しないとか? 来年は来年で、また新しい種か苗を買いなさい…と言われるらし…
今朝、水滴が乗っている葉っぱを見かけて ↓ ああ,夕べ ちょっとだけ降った雨の粒が残っていたのかな? と… あちこちで渇水の心配が出てきたそうですが, 本当に…適度な雨が降ってくれますように… ☔️ 今朝方は曇りがちだったけど、少ししたら晴れ間も見えて…
1本だけ実が成るまで成長出来たブルーベリー、 花が咲いて実を結び、それが熟する経過も観て楽しんでいます。 ↑花は4月の後半ごろ、 ↑ ↓ いっぺんには熟さないので、色づいた実から指で軽く触れただけで採れる。 最初は ひと粒だけ、それが順々と熟してゆく…
葉っぱばかり育って、花が咲かない?…なんて ヤキモキしていた朝顔 学校が夏休みに入った頃から咲き始めました! やっぱり 暑さ よりも…日にちが経つこと・時期…なのかな? 最初は ひとつ… 夕方になると青かった花も赤くなる ↑ この日は薄曇りだったので、夕…
今年も窓辺で朝顔の花が観たいなぁ…と思って種から育てていた朝顔, 今朝やっと! 蕾みを1つ見つけた これから どんどん増えていって花が賑やかに咲いてくれると良いなぁ☺️………と、 たった1つ の蕾みでも、これだけ喜べる今のワタシ、なんか 安上がり? (…
レモンバームの花が咲きました ↑ ………小さな白い花! brand.taisho.co.jp 我が家の庭で、最初は青紫蘇を植えようとしたのだけど上手く育たなくて…レモンバームはシッカリ根付いて、何もしなくても毎年 春になると再生してくれるんです。逞しい。同じ シソ科 …
例年より3週間も早く梅雨明けしたそうで、これから毎日が暑くなりそう☀️ 水辺が涼しげで,観ていると和みます。 ブルーベリーの実は熟すのも ゆっくり? ガクアジサイは、すっかり中の花も開いて…陽射しがあるより、やっぱり雨模様の時の方が似合う気がしま…
梅雨入りしてから、シトシトと如何にも梅雨らしい天気が続いています。 梅仕事をしたり ↑ 一昨年の梅酒が良い加減になったので瓶に入れる。 ↑ 梅干し用に熟した梅を塩漬けに ……………………… まだ雨が降らない間に外出する用事が片付けられるとホッとします。 高温…
ー 見上げると葉っぱの先,あちらこちらに赤い実が! どうも、これかな? ヒメコウゾの実だと思う。↓ ヒメコウゾの実 | ハチ北観光協会|兵庫県香美町 気づかない間に…鳥さんが食べに来てるかも …それはそうと、コウゾと聞けば和紙の原料だと教わった覚えが…
スッキリ晴れて青空が、こんなにクッキリ見えるのは久しぶりです。 ↓明け方の まだ霧がかった山々…↓ 梅雨入り前のドクダミやミントなどの草が とても元気! …さぁ、お茶や虫除けスプレーなどに利用できる薬草として、 tennenseikatsu.jpこれを刈って干して………
雨が降ると山々の風景はモノトーンに近くなり、近いところの生活の場だけ色彩があるように見える。 ドクダミのスペード♠️の形に似た葉っぱの隣に、丸いミズヒキの葉っぱが大きく成長してきている。 この丸い葉っぱから茎がスゥッと伸びてくると,あの水引の…
ひらひらと飛んで来て止まった白と黒の模様がハッキリ綺麗な蝶々?…かと思ったら… ヒロオビトンボエダシャク と言う蛾なのだそうです。 こちら ↓のサイトで蝶と蛾の違いが書かれています。 アゲハ飼育日誌1909 ヒロオビトンボエダシャク 蝶と蛾の違い | 趣味…